
ウイルス菌の感染経路
新型コロナウイルス感染症がどのように感染するのかについては、
現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。
飛沫感染
主な感染場所は、学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所です。
感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出され、
別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込んだり、粘膜に付着することで感染します。
飛沫感染は、飛沫が飛ぶ範囲で起こるので、
距離や時間、障害物の有無によって感染リスクが変わります。
距離を長くとり、接触時間を短くして、障害物を作れば、感染リスクを下げることができます。
一般的には約2m以内に30分くらい同じ場所にいると、
感染する可能性があります。
2m以上、離れていたり、短時間(数分のみの接触)だったり、
目・鼻・口などの粘膜に、咳やくしゃみによる飛沫を浴びなければ、
感染リスクは低くなります。
故に、自分が周囲に飛沫をばら撒かないために、
一般的なマスクを着用する目的があるわけです。
接触感染
主な感染場所は、電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなどです。
感染者が咳やくしゃみで口を手で押さえた後、
その手で周りの物に触れることでウイルスが付着し、
別の人がその物に触ってウイルスが手に付着して、
その手で口や鼻などを触るために粘膜から感染します。
現在、東京などの大都市を中心に、
感染経路が不明な新型コロナウイルス感染者が増えています。
誰かと濃厚接触した覚えがなく、何処でどのように、
どうやってウイルスと接触したか分からないケースの感染は、
おそらく、身の回りの物の表面に存在していたウイルスが手を介して、
目や鼻、口の粘膜に付着することによって生じていると考えられます。
