床下からカビのにおいが!?

床下からカビのにおいが!?



家の中がカビ臭いので見に来てくれませんか?



そのおうちは、建ててから30年くらいの家でしたが、 

おうちの中に入らせてもらうと なんかやっぱり

カビ臭いようなニオイが 漂っていましたね。 

原因はすぐに判りました! 

床下を覗いてみました。 

すると、この写真のように 床下の土が黒いカビに

なっています。 





ええー!? 

カビだ・・・ という状態でした。 

30年くらい前の家は だいたい床下がコンクリートじゃなく 

土のようなままになっています。 

構造的にはこんな状態ですね。 




その土の中から湿気が上がってきている訳です。 

土の中はどこでも、砂漠の中でも、湿気はありますので、 

まして砂漠じゃない、通常の住宅の基礎の中、土の中の方からは 

湿気がたくさんあって、状況によってその湿気が上がってきます。 



その湿気が上がってくるときに、 当然のことですが、ニオイも

上がってきます。 



その土間の表面に、先ほどお見せしたような カビが生えてる

訳です。 

では、そのカビを、どうして処理するか? 

私たちがやっている工法をお伝えします。 

このお宅の場合には、まず表面に 

「不織布(ふしょくふ)」と呼ばれるキレを敷き詰めます。 






この写真のように、床全面に不織布を貼り付ける。 

なぜ不織布かと言いますと、 

「床束(ゆかづか)」と呼ばれるこの束のところが 

どうしても他の方法では緊密にできないので 

布系のものでキッチリと縛ります。 

そして、その不織布の上に、 

私たちが開発した【CAT】という名前の 

気密防水塗料を噴霧します。 




これは分かり易いようにグリーンにしていますけれども 

通常はグリーンの色ではなくて、牛乳のような感じ。 

ほぼ無色です。 

これで不織布を媒体に 「気密防水膜」が出来上がります。 





出来上がったのがこういう状態。 





これは先ほども言いましたように、 分かり易いように緑の色を入れてます。 

こうして、先ほどの不織布の周りから 床束から、土台、大引き、 

すべて【CAT】という塗料が全面に敷かれています。 

このおかげで、ガラスの膜みたいなものが出来て 

地面からのニオイとか湿気が 完璧に遮断される方法です。 







なおかつ乾燥したら、 私たちは北海道の稚内珪藻頁岩と呼ばれる 

世界で最も吸放湿の強い、その材料の粒子、 

「さらっと」という商品名ですが、 これを膜の上に散りばめます。 







そうすることで、床下からの湿気もニオイも、 

ましてシロアリも完璧に防ぐことが出来て 

この効果は10年以上続くということが実証されています。 




実はこの工法に辿り着くまでに床下の土から上がってくる湿気を

何とか閉じようと色々と試しました。 






当初はこういうビニールシート、新築のときに敷くシートなのですが、 

これを敷いてみたのですが残念ながらこのシートでは、 

先ほどの束などのところが、どうしても完璧に処理ができない 

ということが分かりまして、これは失敗しました。 







次に試したのは、炭です。 

炭というのは、殺菌作用もあるし、湿気を吸放湿すると言われて

いるので、炭もやってみました。 

しかし炭というのは残念ながら、湿気を吸うのは得意なんですけど 

吐くのが苦手なんですね。 

だから、いったん湿気を吸ってしまうと湿ったままの状態。 

で、また下から上がってくる湿気、空中にある湿気が蔓延して、 

1~2年は大丈夫なんですけれどもだんだんニオイが上がってくる。 




じゃあどうしたらいいんだろうな?ということで辿り着いたのが 

先ほどご紹介した、アスモス【ASMOS】という工法です。 

これをやって、稚内珪藻頁岩「さらっと」を散りばめる。 

ということで、湿気とニオイを完璧に遮断することに成功しました。 

当然のことですが、特許も出願しております。 




もし、あなたの家が、湿気とかカビとか、ニオイでお困りでしたら 

お気軽に声をかけてください。 

全国に我々と同じ「ニルバクラブ」の メンバーがいまして、 

一緒にこういう工法を開発して施工しております。 

どうぞお気軽に声をかけていただけたらお役に立てるかと思います。 

コメント欄でのご質問もお受け致します。




・住まいに関する疑問質問、お悩み

・この記事について…どんなことでもお気軽にどうぞ!

メール問合せ

電話 0120-698-388

FAX 0120-037-899

24時間留守録対応 折り返しご連絡いたします