
おうちのはなし
SP1 家のほんとうの価格-正しい見積書の見方-
・家の価格がわかりますか?
・正しい見積書とは?
・大切にしたいわが家の資産価値
000創刊号 住宅建設の担い手は誰?
・住宅建設の担い手は地元の建設企業
・地域に根差した住宅建設企業の役割
・かかりつけの住宅医として
001 失敗しない住まいづくりの手順
・住まいづくりの6つのプロセス
・プランを検討する前にしておくこと
002 2012年の得する家の建て方
・緊急経済対策から震災支援へ
・省エネルギー住宅の推進
・【フラット35】Sエコ
003 進化する工業化住宅の今
・工業化住宅の役割とは
・木造住宅の工業化が進む
・工業化をいかに生かすか
004 どんな家に住もうか?-プランニングの楽しみ-
・好きなことを好きなだけ
・嗜好・興味・趣味・通・道楽
・住まいるトーナメントで整理使用
005 ガーデンセラピー こんなに変えられる!-リフォームを楽しむ住まい方
・大好きな私の家
・信頼できる地元工務店があったら
・気になる場所に手を入れていけば良い
・建てる楽しみ・住みこなす楽しみ
006 家をつくるということ
・HOME MAKERってだれ?
・家族療法に教えられること
・マドリが聴診器
・家族の未来を語り合うこと
007 建てるなら、やっぱり木の家
・五感で感じる木の家
・膨らむ木造の可能性
・地域型住宅ブランド化事業
008 「家歴書」を活用しよう
・家歴書ってどんなもの?
・家歴書ってどんな仕組み?
・家歴書って役に立つの?
009 マドリの意味を考える-マドリを理解するほど、家は使いこなせる
・間取りの意味とは?
・リビングに何を求めますか?
・子供部屋は必要か?
010 家の工事費ってどんなもの?-住宅価格の見極め方-
・坪単価は目安になるか?
・本体工事費とオプション工事
・付帯工事費とはどんなものか?
011 今、なぜ長期優良住宅なのか?
・良いものを長く使うこと
・キーワードは「200年住宅」
・適合基準と主なメリット
012 ホームデザイン-我が家のコーデイネートをどうしますか?
・シンプル・イズベストでは解決しない
・時間がかもしだす雰囲気
・「真・添・控」でコーデイネート
013 快適さをプラスするリフォーム「増改築」
・家は進化し続ける
・玄関にプラスのアメニテイ
・DKにプラスのヌックスタイル
014 アメリカの住まいづくりに学ぶこと
・住宅は政策の中心にある
・サステイナブルデザイン
・リモデリングを楽しむ
015 太陽光を利用しませんか?
・再生可能エネルギー買取制度
・太陽光発電と住宅ローン
・パネル価格の低下もチャンス
016 壁の仕上げ-壁紙から漆喰まで
・乾式工法と湿式工法
・手間がかかることの価値
・塗り壁の楽しみ
017 住まいづくりにかかる経費
・工事費だけが費用ではない
・建てるためにかかる経費
・建てた後にかかる経費
018 木のことを、もっと知っておこう 木は理想の建材-木材の技術-
・コンクリートと鉄と木材
・木材という生物由来材料
・木材は乾燥させること
019 建築工事スケジュール-家ができるまで
・損をしないタイミングで建てるには
・入居の日を迎えるために
・消費税アップまでに間に合わせて
020 住まいづくりの楽しみ方-ゆっくり家をつくろう-
・どんな家をつくりましょうか
・どんな間取りにしましょうか
・自分だけのものをつくる楽しみ
021 安心できる住まいづくりは地盤から
・どんな地盤があぶないか
・スウエーデン式サウンデイング調査
・軟弱地盤への4つの対処法
022 新しいリビング-家族のカタチが見えるな所-
・センターリビング
・安心快適な、2Fリビング
・カフェリビング
023 建てた方が得か、借りるのが得か?-あなたはどちらをえらびますか-
・持ち家比率と持ち家志向
・家は借りた方が損をする?
・建てて損をする条件
024 愛着がわいてくる家-オーダーメイドの楽しみ-
・愛着のわくオーダーメイド
・つくる、かえる、なおす
・子供たちにも継ぐ思い
025 住まいづくりを支える人たち-日本の職人の技と心
・職人が支える住まいづくり
・職人の技が生かせない家
・職人の心意気を知るエピソード
026 2013年の住いづくり-今のタイミングを活かす-
・グローバル時代の住まい
・得する住まいづくり
・エネルギーと住まいづくり
027 日本の木で家をつくる
・奇跡の大自然に恵まれた国
・木の国ニッポン
・ヒノキ、スギ、マツ
028 ペットと暮らす家
・心を癒すペット
・ペットが幸せを感じる時
・犬と暮らす、猫と暮らす
029 住まいの地震対策-基本からわかる住宅の強度-
・避けることが」できない地震
・耐震、免震、制震
・地震は複合災害
030 住まいの収納術-収納は足りてますか?-
・物にあふれた暮らし
・分散収納と集中収納
・収納のテクニック
031 土地のかしこい選び方-ここが、私の住むまち-
・土地選びのポイント
・住宅に適した土地
・北側道路の土地はダメですか?
032 アベノミクスで住宅はどうなる?-消費増税カウントダウン-
・避けては通れない消費税アップ
・消費税と住宅ローン減税
・いつが本当の建て時か?
033 香りと住まい-安らぎの瞬間
・匂いの不思議
・匂いと思い出
・香りが未来を創る
034 リフォームと新築-住宅との永いつきあい-
・リフォームと新築の違い
・かかりつけの住宅医
・プラス10㎡の増改築
035 安全が守られる家-本当は恐い家庭内の事故
・住まいと安全
・家庭内事故の現状
・住まいの安全を守る企業
036 心地よく眠れる家-眠りの家学-
・睡眠は健康の源
・人の体内時計は25時間
・メラトニンを出す家
037 資産価値のある家-住宅は財産になるのか?
・20年で家の価値はゼロ?
・自分も国も豊かになること
・耐久財としての住宅
038 庭があってこその家-家に庭ができて初めて家庭になる
・庭があって家が完成する
・日本の庭づくり
・4つの庭、5番目の庭
039 住まいと保険-安心して暮らすために
・保険と、保障と保証
・住まいに対する保証と保険
・ローンに対する保険
040 プランニングに挑戦-自分でつくるキニナルマドリ
・ゾーニングから考えるプランニング
・スペースから考えるプrンニング
・プランニングのポイント
041 テインバライズ■木造の時代-ほんとうは火にも強い木
・テインバライズの時代
・木造大型建築物が立ち始めた
・火に強い鉄・熱に強い木
042 子育ての住まい-どんな子供に育つのか?
・子どものための家
・子ども部屋は必要か?
・どんな子どもに育って欲しいか?
043 サステイナブルデザイン-古材を使ってみませんか?
・世界の潮流、サステイナブルデザイン
・木材の国、日本の財産
・古材の価値と種類
044 マンションか、一戸建てか?-住まいづくりの迷いを解決
・東京オリンピックとマンション
・戸建て住宅からマンションへ
・マンションから戸建て住宅へ
045 グリーン・インテリア-ともに暮らすなかまとして
・花を生けること
・枝物に挑戦しよう
・根付きの観葉植物
046 住宅とエネルギー-改正省エネルギー基準
・さらに15~25%省エネルギーを
・一次エネルギー消費削減の手法
・Q値からU値でどう変わる
047 キッチン-使い方と選び方
・キッチンの移り変わり
・キッチンの使い勝手と機能
・キッチンのデザイン
048 お客さまを守るために-消費者の4つの権利
・J・Fケネデイから始まる
・消費者の4つの権利
・セカンドオピニオン
049 和室をどうしますか?-日本人の心の空間
・和室の使われかた
・和室の伝統とデザイン
・数寄屋が教えてくれるもの
050 お父さんの家づくり-男が家づくりを決意するとき
・男が家を建てるとき
・男の空間”書斎”
・男が描く家族のビジョン
051 文化リフォームのススメ-庭のリフォームしませんか
・暮らしを豊かにするリフォーム
・QOLを高めるリフォーム
・庭のリフォーム
052 音のインテリア-戸建て住宅の楽しみ
・気になる音、楽しむ音
・ヘッドホンをはずしてみませんか?
・音と木の深い関係
053 床に座るか、椅子に掛けるか-日本人のリビング
・根深いユカ座志向
・ユカ座とイス座の歴史
・リビングに置きたい椅子
054 おうちのニュース-住まいに関わる報道
・経済指標と住宅
・オリンピックと東日本大震災
・円安とアベノミクス
055 鉄よりも強い木-木材の意外な強さ
・強さを測る2つの力
・鉄と木はどちらが強いか
・比強度で知る強さ
056 明かりと暮らし-住まいの照明計画
・人が生み出す明かり
・光についてわかったこと
・明かりの文化
057 家は第2の森-地球環境に貢献する住宅
・地球温暖化と住宅
・カーボンニュートラル
・庭から我が家になるまで
058 和と洋のデザイン考-住まいに生かす日本と西洋の意匠
・シンメトリーと違い
・バーテイカルラインと水平線
・アースカラーと生成り
059 長く使うもの、変えるもの-住宅のスケルトンとインフィル
・家は時代とともに変わるもの
・スケルトニンフィルの境
・使える家、残せる家
060 みんな、どんな家を建てているの?-木造?それともプレハブ?
・国民が求めている家
・家を買っている人、建てている人
・どんな家が建っているのか
061 自然素材の家-文化を感じる暮らし
・肌の合う家
・床材と壁材
・メンテナンスとDIY
062 最新の省エネルギー機器-地球環境のための住宅設備
・消費エネルギーの節約
・給湯器はどうなっているの?
・家計を応援する機器
063 高さのデザイン-豊かさを感じる空間づくり
・日本の家はウサギ小屋?
・平面図だけではわからない
・忘れかけていた小間の魅力
064 おうちの勉強会-住まいに関わる話し
・ファッションとグルメ
・デザイン・テクノロジー・お金
・かかりつけの住宅医
065 近隣で、建築現場を見かけたら・・・-建設会社の力がわかる情報の宝庫
・建築現場ではありませんか?
・建築現場で見るポイント
・建築会社の企業力がわかる
066 住宅ローンの基礎-住宅取得の大事なツール
・元金均等と元利均等
・住宅ローンのポイント3つ
・繰り上げ返済・金利・生命保険
067 佇まいを感じる家-高級な家をつくりませんか?
・ビバリーヒルズの住宅
・高級な家とは
・時間を感じる佇まい
068 住まいと健康-元気を生み出す家
・健康を害すること、維持すること
・アレルギー対策
・身体を温めること
069 インテリア上達のコツ!-インテリア。コーディネート術
・捨て色を使いこなす
・国別インテリア
・こだわりがインテリアをアップする
070 住宅と経済-どうして家を建てるのか?
・家を建てる理由
・家を建てて欲しい理由
・地域の再生と女性の活用
071 世界の古民家に学ぶ-残される家のお手本
・残された家のデザインの価値
・環境が織り込まれた家
・意外と多い木造住宅
072 外壁材の種類とポイント-家のデザインを決めるもの
・住宅のエンベローブ
・湿式工法と乾式工法
・外壁材選びのポイント
073 住宅の近未来-住宅はどのように進化するか
・エネルギー環境問題と住まい
・情報技術と家族のカタチ
・二地域居住の夢
074 日本の「木の文化」と家-世界遺産を感じて暮らす
・世界最古の木造住宅「法隆寺」
・世界自然遺産「屋久島」「白神山地」
・世界文化遺産「白川郷」「富岡製糸場」
075 家族をつくる部屋-主寝室から主室へ
・住まいづくりのテーマ
・家族の未来を決める場所
・主室で家族が変わる
076 呼吸する家-湿度を味方にする環境づくり
・湿度という曲者
・あってはならない結露
・湿度をコントロールする
077 インテリアカラーコーデイネート-自分に合った色づかい
・カラーの基本
・色調の組み合わせ
・アンダートーン理論
078 住宅という資本-ピケテイ『21世紀の資本』から
・格差の不等式「r>g」
・国の成長を支えた住宅
・住宅取得資金贈与の活用を
079 外観デザインのポイント-家の価値を高めるために
・デザインの価値
・クラシックなデザイン
・さまざまな様式
080 ヒューマン・スケール-住まいに関わる寸法
・尺とフィートとメートル
・人人の距離
・モノの寸法と収納
081 快適の家学-暮らしやすさを求めて
・住まいと性能と機能
・暮らしやすい家
・快適性の維持
082 防犯を考えた家-もう一つの安全対策
・泥棒はどこから入るか?
・どんな家を狙うのか?
・防犯対策をどうするか?
083 五感を育てる家-”ゆらぎ”を感じる空間づくり
・五感が子どもを育てる
・ゆらぎと五感
・視覚・臭覚・触覚・聴覚・味覚
084 家族の絆と家のかたち-これからの家へのヒント
・昔の家・今の家
・SNSが変える家族像
・新しい家族の家
085 失敗に学ぶ家づくり-家は3度建てなければわからない
・3度目の家、失敗の家?
・女性の生活目線で見た家
・設計を楽しむか、生活を楽しむか
086 掃除と手入れ-きれいに住まい続けるために
・美しさを保つ最新掃除機器
・建物の汚れと種類とポイント
・トイレの汚れ
087 住まいづくりのすすめ方-失敗しない住まいづくりのプロセス
・住まいづくりの6つのプロセス
・大事な資金計画
・どんな施工会社に頼むか
088 テレビと家-現代家庭に忘れられないもの
・テレビの存在と効用
・テレビの間
・本当に見たい番組
089 外断熱のことを教えてください。-ちょっとくわしい、断熱材のしくみ
・断熱材はどんな風に使うの
・結露と熱伝導と熱容量
・熱を利用した家
090 小屋裏活用術-未来を生み出す空間づくり
・子どもの個性を伸ばす空間
・間取りには表せない空間
・プラスアルファの得
091 ビバリーヒルズにマンションは建たない-住宅の資産価値をつくる街
・マンションの大義名分
・住まいと街づくり
・根強い戸建て住宅
092 性能向上リフォーム-より快適な家に変身
・リフォームの動機
・リフォームと減税
・性能を上げるリフォーム
093 建設会社の選び方-良し悪しを見抜くポイントとは?
・日本の建設業界
・アメリカのホームビルダー
・こんな建設会社が安心
094 どんな木を植えようか?-庭木の選び方
・戸建て住宅の楽しみ
・庭木から分類する
・現在から未来へ
095 地盤が心配なら・・・-地盤の強さと、その対策
・家の強さは地盤から
・地盤調査と軟弱地盤
・軟弱地盤への4つの対処法
096 住宅トレンド2016-ホームショーに見える新しい家
・ジャパンホームショーから
・デザインと機能と性能
・素材空間とオリジナリテイ
097 建て替え読本-家を建て直すという選択
・なにを建て替える?
・建て替えのポイント
・建て替えと4つの税制
098 良い間取り、悪い間取り-間取りで後悔しないための収納計画
・間取りのデザイン・性能・機能
・この部屋、何の部屋?
・生活シーンは収納から
099 災害対策マニュアル-いつ起こるか分からない災害
・複合的に起きる災害
・災害時の行動
・ライフラインの確保
100 インテリア写真術-マイホームアルバムを作ろう
・建築写真の良し悪し
・カメラの構え方
・プロのテクニック
101 炎のある暮らし-心にしみる、くつろぎの瞬間
・囲炉裏と暖炉
・理想の暖房
・炎のゆらぎ
102 耐震安全の家-家の強度はどう決まるのか?
・避けることができない地震
・地震に耐える壁
・住宅の構造計算
103 気になる金利のはなし-マイナス金利時代の住宅ローン
・住宅ローンと金利
・金利計算ってどんなもの?
・金利のマジック
104 木造住宅・木材のはなし-知るほど魅力的な木
・どんな木を使いますか
・木という材料
・ザイロクライシス
105 ダイニング-家族力を測る場所
・リビングとダイニング
・ダイニングの文化
・家族力のバロメーター
106 日本の住宅事情-ストック型住宅施策と空家問題
・既存住宅の倒壊
・空き家問題
・リバースモーゲージ
107 おうちの設計室-我が家をデザインしてみませんか?
・ゲニウス・ロキって?
・マドリのポイント
・住まいるトーナメント
108 日本の美しい町並み-住まい文化、守ること、学ぶこと
・伝統の国、伝統の町
・歴史という仕上げ
・地域の財産
109 ムクの木、集成の木-構造材としての木材について
・木ってどれだけ強いのですか?
・やっぱりムクの木がいい?
・木材の強さを決めるもの
110 ガーデンセラピー-健康になる家と庭
・ラベンダーの効用
・五感を活かすセラピー
・はじめの一脚
111 2階リビング・「休日の家」-光と風にあふれたリビング
・快適なところ
・豊かなところ
・安心なところ
112 インカムハウスー収入を生み出す家
・家がローンを返済する
・収入を生み出す空間
・フィードインタリフ
113 紫外線・赤外線-良い光と悪い光
・家に影響を与える電磁波
・紫外線の益と害
・木材と紫外線・赤外線
114 借りるのが得か、建てるのが得か?
・貸家と持ち家
・シェリングの時代?
・建てて損する条件
115 ガレージ&カーポート-こだわりの見えるところ
・自動車と家の関係
・カーポートのデザイン
・ビルトイン ガレージ
116 「おもてなし」の家-来客の空間/客間考
・来客をどこで迎えるか?
・日本人のもてなし感
・来客のある家
117 引っ越しの手引き-新居までのスマートな引っ越し
・周辺環境を確認
・段取りがすべて
・引っ越しチェックリスト
118 坪単価いくらでできるの?-工事価格の見極め方
・坪単価61万9千円
・本体工事とオプション工事
・別途工事費とはどんなもの?
119 ロクマルハウス-家を知る人の家・平屋
・家のかたち
・理想の家
・平屋の魅力
120 DIY・自分の住まい-最も手軽な塗装の楽しみ
・ほんとうの住まいづくりのコツ
・素人作りだからいい!
・さまざまな塗料
121. 木って、すごい!-木造の隠れた力
・樹木の生存戦略
・腐らない、燃えない、弱くない
・快適さの源
122 住宅と相続税-見えてきた新相続税の実情
・相続税基礎控除額の変更
・土地建物の相続税の実態
・土地と家屋の評価額
123 匂いがもたらす安らぎの時-大切にしたい家の匂い
・匂いの不思議
・匂いと思い出
・香りが未来を創る
124 いい家の条件-長期優良住宅の活用法
・国が定めたいい家
・長期優良住宅のメリット
・適合基準
125 家のデザイン-暮らし方で楽しむ家
・生活感のない家
・アメリカの街づくりから
・ファッション、グルメ・・・
126 風水とホルムアルデヒド-信じることと感じること
・家相を気にしますか?
・アレルギーはありますか?
・信じる者は救われる
127 地震に強い家・弱い家-安全な家はどのようにつくる?
・熊本地震の現実
・どのように家は壊れるか?
・家の強さは計算されているのか?
128 地球環境に貢献する家-住宅は第二の森
・森林率で見る日本の資源
・森に蓄えられたCO2
・家を作るのに使うCO2
129 玄妙なるところへの関門-玄関の使いこなし方
・内開きと外開き
・茶室の玄関
・世俗の不浄を落とす場所
130 ほんとうの家の安全-知られていない家庭内事故の怖さ
・不慮の事故
・家庭内事故の現状
・住まいの安全を守る企業
131 家を建ててくれる人たち-地味だけどすごい、家づくりの職人
・誰が家を建てているのか?
・家を建てる仕事
・職人がいないと大変
132 二世帯・三世帯住宅-同居型住宅のメリットとデミリット
・日本の社会問題
・二世帯住宅の定義
・税制をメリットにする
133 ”おそら”を手にいれませんか-技術力が向上した屋根の革命
・住宅技術の進化
・アウトリビング
・屋上がつくる快適さ
134 家づくり、はじめの一歩-自分で計算する住宅資金力
・大きい金利の差
・住宅ローンの上手な活用法
・プラスαの資金力
135 緑の同居パートナー-グリーンインテリアの魅力
・潤いのインテリア
・観葉植物の選び方
・インテリアとしての植物
136 住宅市場と工務店-データから見える意外な真実
・信頼のできる会社
・アメリカの挑戦
・住宅建設の担い手
140 家と太陽-日当たりの良さを求めて
・家と方位
・太陽の動き
・太陽の効能
141 モノを収めるコツ-収納のつくり方とつかい方
・モノがあふれた暮らし
・収納場所「クラ」
・収納のコツ
142 窓が家を決める-窓の役割を知っていますか?
・窓が笑っている
・家の機能と性能とデザイン
・快適さのバランス
143 消費税と住宅税制-いつ建てるのが得か?
・消費税の経過措置
・消費税と贈与税
・消費税と金利
144 巣まいは住まい-子どものための環境づくり
・子育てのための家
・秀才か天才か
・子どもの目、子どもの動線