
壁の仕上げ
知ればこだわりたくなる壁
・漆喰の魅力
・塗り壁とクロス
・手間がかかることの価値
世界的なスローガン”Stay at home”で、
家にいる時間も長くなっています。
家はどこよりも安心できる場所であるはずです。
ところで、家にいて最も目に入ってきているものは何でしょうか?
冷静に考えてみると、意外や意外、壁なのかもしれません。
じつは壁の面積はおおよそ床面積の倍近くあります。
でも、意識して見ないと気づかないでいます。
そんな壁の仕上げについて考えてみましょう。
石から生まれて石になる
イタリア南部のオストゥーニという小さな町が、
NHKの旅行番組で紹介されていました。
イタリア半島をブーツに例えればヒールのつけ根、
かかと辺りにあるプッリャ州の町です。
「チッタ・ビアンカ(白い町)」といわれる要塞都市で、
迷路のように入り組んだ家々の壁はすべて白く塗られています。
毎年、夏前になると多くの家で、白く塗り直します。
塗られている材料は、トラックに積まれて町中で売られています。
積まれているのは「生きている石」と呼ばれる、
子どもの頭ほどの大きさの白い石です。
この石に水をちょっとかけると、まるで生きているかのように、
パキパキと音を立てて割れてゆくのです。
この石をバケツに入れて、水をかければ、
自然と割れて粉々になります。
1か月ほど置くと、家の壁に塗れるようになります。
この町では、壁塗りを怠れば、罰金が科されるといいます。
この材量こそが、漆喰です。漆喰の原料は石灰石です。
じつはイタリアのプッリャ地方は石灰石の大地でできています。
山から削り出された石灰石は、
化学式で書けばCaCO3=炭酸カルシウムです。
この石灰石を高温で焼くと、
二酸化炭素が飛び出してCaO=生石灰(きせっかい)となります。
これはとても不安定な物質で、
少量の水と触れるだけで反応を起こします。
これが、トラックに積まれて売られていた「生きている石」の正体です。
水と反応する時には、熱を発生するので注意しなければなりません。
逆に、この熱を利用して、携帯用の弁当やお酒を温めるのに
生石灰が使われることもあります。
この生石灰=CaOに、水=H2Oが加わることで、
Ca(OH)2=消石灰となります。
乾燥すれば白い粉状になって身近に使われることも多くあります。
学校のグランドに引いた白い線や、
昔のチョークも消石灰でできていました。
中にはコンニャクの凝固剤として使うなど、
食品に使われることもあります。
さらには、鳥インフルエンザや豚コレラなどの畜産の疫病が出た時に、
殺菌消毒のために撒かれている白い粉もこの消石灰です。
じつはオストゥーニの町が消石灰で白く塗られているのも、
ヨーロッパで大流行したペストから民を守るためだという説もあります。
さらに水に溶かれた消石灰は、乾燥すると同時に、
空気中の二酸化炭素を取り込む特性があります。
この作用によって、最終的にCaCO3となります。
そうです、最初に山から削り出した時と同じ炭酸カルシウム=CaCO3」です。
山の石から生まれて、家の壁で再び石に戻るのです。
それを毎年のように繰り返して塗り重ねてゆくことで、
少しずつ石の厚みも増してゆくことになります。
その厚さは1mmにも満たないかもしれませんが、
世代を超えて重ねれば厚くもなります。
まるで石から岩に、家の堅牢さも増しているように思えてきます。
人類は、この漆喰とすでに数千年のつき合いがあります。
壁の素材のひとつである漆喰を知るだけでも、
壁を見る目が変わるかもしれません。
漆喰と珪藻土
漆喰は、もちろん日本でも古くから使われてきました。
日本の漆喰では、消石灰に糊としての海藻や麻スサ等を入れて、
割れにくくするなどの工夫が凝らされています。
その代表格はなんといっても、
世界遺産である姫路の白鷺城です。
日本の土佐でとれる石灰石は、
世界でもトップの白さを誇ります。
また、壁だけではなく、瓦廻りや屋根廻りの木部の小口など、
さまざまな部位にも使われています。
山の石から生まれて石に戻る漆喰は、
なによりも火に強く、
そして腐食しにくいのが大きな利点です。
日本中のどの町にも残されている蔵のほとんどが
漆喰壁であるのも同じ理由です。
そして、内装の壁仕上げにも、よく使われてきました。
清潔できれいに仕上がる漆喰ですが、
硬化して石になると考えると、
じつはあまり調湿性を期待することはできそうにもありません。
内壁で、この調湿性を期待する時に使われるのは珪藻土です。
もちろん調湿能力は珪藻土の種類にもよりますが、
漆喰と比べれば大きな違いです。
どちらも同じ生物由来の堆積から生まれた鉱物です。
石灰岩は珊瑚や貝殻などが積もり、
珪藻土は動植物プランクトンが積もってできあがりました。
塗り壁材として使用するために、
焼成して加工することも同じですが、
原料のちょっとした違いが、大きな差を生み出します。
ところが、珪藻土は硬化する作用がありません。
珪藻土を水に溶いて塗っても、乾燥で固まっているだけで、
ちょっと擦っただけでもボロボロと落ちてしまいます。
漆喰のように硬化作用があるのは、
水との化学反応%3D水和作用で固まるコンクリートぐらいしかありません。
それ以外は、バインダーと呼ばれる、
石油系の樹脂を混ぜ合わせます。
使われている樹脂の成分によっては、
自然素材とはいえない可能性もあります。
そこで、珪藻土を固めるバインダーとして
漆喰を使用しているものがあります。
いずれにしても、壁を仕上げる時には、
貼るのではなく塗って仕上げる壁となります。
鑑り壁とクロス
漆喰も珪藻土も、高くて上質な材料もありますが、
材料としての価格は決して高価なものではないはずです。
材料以上に必要とされるのは手間です。
特に「漆喰を塗る」といえば、
昔の左官の代表的な仕事であり、
腕の見せ所でもありました。
調合から始まり、本当に均等で平滑な壁を仕上げるには、
相応の期間の修業を積んだ左官でないとできません。
その上、1人で塗らずに数人で取り組むには、
手を揃えることが求められます。
何人もの職能が高い職人が手掛ければ、
それだけコストもかかるものです。
その上、1度で塗るのは質を落すことになります。
下塗り・中塗り・仕上げと、
何度も重ねて塗る必要があります。
1度貼ってしまえば仕上げられる壁紙と比べると、
職能も施工時間もコストがかかるばかりです。
こうしたことから、近年になって
壁紙を貼って施工している家がほとんどになりました。
この壁紙の日本の生産量は、
一般社団法人日本壁装協会の統計では、
年間約7億㎡の壁紙が生産されています。
その面積は、シンガポールの国土面積に匹敵します。
生産されている壁紙の一部は、
輸出されていますが、その量は1%ほどです。
ほぼ同量よりわずかに多い量の壁紙が輸入されていますので、
国内での使用量と見て大きな間違いはないでしょう。
たとえば、この壁紙の総量を新築着工数約90万戸強で割ってみれば、
1戸当たりで800㎡にもなります。
とても新築だけでは使いきれない量です。
新築だけではなく、既存住宅のリフォームや非住宅にも
大量に使われていると思われます。
さらに同統計の内訳では、塩化ビニール系が90%、
そしてプラスチック系と合わせると99%になります。
残りの1%の中に、紙系や繊維系があります。
今、あなたの目の前に見える壁があれば、
とても高い確率でビニール・プラスチック系であるということです。
壁紙は紙、クロスは布に名の由来がありますが、
現代では石油製品になっています。
それは日本に独特な、ガラパゴス的状況であるといえます。
もちろん、ビニールクロスに多くの利点があることも確かです。
たとえば、汚れなどにも強く、
中性洗剤などで拭き取ることもできるので、
住まい手にとっては、メンテナンスも含めて扱いやすい壁材です。
さらに、なによりも安価であり、
品質にムラも少なく、職人の能力による大差もなく、
均一できれいな仕上がりができます。
また、貼りかえることも、同様に比較的簡単です。
そして高い印刷技術によって色や柄などのバリエーションも多く、
インテリアとして自由に選んでコーディネートを楽しむこともできます。
これだけの利点が揃っていれば、
普及するだけの充分な理由となります。
利点は多い壁紙ですが、窒息しそうなビニールに囲まれていると思うと、
少しだけ抵抗感もあります。
手間がかかることの価値
壁紙の中でも、紙系や繊維系であれば、
それなりに調湿性もありますが、
生産されている量が少なく本物の素材を使うことで高価な素材となります。
さらに継目の処理や施工のしやすさで、
職能を要し手間もかかることが一般的です。
こうした壁紙と塗り壁の他に、木材を貼るという選択もあります。
木材には調湿性や殺菌作用がある上に、
匂いを楽しむこともできます。
また、多くの楽器に木材が使われているように、
音響への効果もあります。
しかし、施工には大工の手が必要であり、
さらに釘を隠しながら壁に貼ってゆく職能と手間がかかります。
結局、塗り壁を筆頭にして、ほんものの紙や布、
そして木材を壁材として使うことは、
手間がかかるという意味で、
まさに贅沢な家であるということです。
でも、最初は安価なビニールクロスでも何度か貼りかえると、
下地となっている石膏ボードの紙が劣化する心配があります。
最初に手間がかかっても、本物の価値はやはり高いものなのです。
塗り壁の楽しみ
そこで、原点である塗り壁の話に戻ります。
じつは、本来は熟練の左官が扱うものですが、
素人でも壁塗り作業が扱いやすくなるように、
調整された壁材が作られています。
中には、1度塗りで完成する商品もあります。
また、既存の壁紙の上に塗ることができるものもあります。
また、左官職人が使っているコテを使うのではなく、
ペンキのように刷毛やローラーで塗れる材料も開発されています。
これらの材料を使うと、手間賃が高くて手が届かなかった
塗り壁で仕上げることも可能です。
もちろん素人が塗るものですから、
プロのようにきれいに仕上がるものではありません。
でも、自分でつくる喜びを味わいながら仕上がった壁には、
愛着を感じると思います。
小さい子どもの手形を残してあげれば、
さらに愛着も深くなることでしょう。
将来のメンテナンスのことを考えても、
塗り壁なら、オストゥーニの町のように塗り重ねてゆくこともできます。
手間はかかりますが、壁は劣化するのではなく、
塗り重ねることで価値が上がってゆくのです。
こうした自分で塗るという取組みは、
保証を問題にして売上確保に厳しい大手住宅メーカーにはできないことです。
地元に密着している建築企業だからこそできる、
家づくりの楽しみを共有するサービスです。
壁の仕上げひとつも、奥深い住まいづくりへのポイントになります。