
住宅ローン金利の選び方
回答者 伊藤木材建設(埼玉県日高市) 伊藤さん

金利の種類
金利は大きく分けて3種類あります。
1、固定金利
2、変動金利
3、固定と変動を合わせた金利
固定金利とは
借入期間、金利は変わりません。
例)1%の場合
35年の借入期間ずっと1%のまま
変動金利とは
その名の通り、変動する金利です。
年2回再検討します。
例)金利UP→1.25% 金利DOWN→0.85%
固定と変動の組み合わせ
例)5年固定→6年目以降変動金利
10年固定→11年目以降変動金利
どの金利がいいの?
今は、歴史に残る低金利時代と言われていますので、
もしかして固定金利もいいかもしれませんね。
固定金利は借入期間、返済額が変わりませんので、
将来設計がしやすいと思われます。
金利は固定金利より、
変動金利の方が低く設定されています。
世界情勢、インフレなど、
世の中の動きによって金利が上がったり下がったりするからです。
変動金利が向いている方は
自己資金が豊富な方、
世帯収入の多い方など、
繰り上げ返済ができる方が変動金利に向いていると思われます。
変動金利はリスクが常につきまといますので、
期間短縮できる方が選ぶと良いかと思います。
銀行さんいわく、今は8割9割の方が
変動金利を選ばれているようです。
しかしお客様によって事情が違いますので、
一概にどちらがいいとは言えません。
私たちはお客様の状況によってどちらが良いか一緒に検討し、
金利が一番安い銀行をご紹介できます。
