
本格和室
ニルバホームの本格和室の施工事例です。
和室とは日本(和)古来の部屋です。
和室には神様をお祀りし先祖をお祀りする
スピリチュアルな部屋です。
和室は、その家の主人が居住する部屋で
始めは木の床だけだったそうです。
それが木の床の上にゴザを敷き、
やがて畳の様式に進化した経緯があります。
主人が居住する主室以外にも、長い歴史を
経て畳敷きになってきました。
主室に拵えた床の間は、元々先祖をお祀りする
場所でした。
この床の間も、やがて仏壇が誕生して床の間の
横に専用場所として移ります。
その床の間も茶の湯文化の隆盛と共に
武士が茶道をたしなみ、それらの影響を
深く受けていきます。
2間以上の大きな床の間に書院造り。
大工の腕の発揮場所でもありました。
昭和の50年代くらいまでは床の間だけで
棟梁大工が3~5日かかりきりでした。
そんな本格的な床の間を用意する新築は
めっきり減ってきましたが、いまでも
床の間をみれば大工の技量がわかると
言われています。
一方、神棚は住む人の考え方で和室には
同居しないケースもあります。
日本の神様は数多く崇拝されており
地元のお宮さんの神様以外にトイレの
神様や台所の神様が神符として同居
されている家をみかけます。
なにしろ日本には八百万(やおよろず)の
神様がいらっしゃるのですから・・
その意味では日本は仏教国であり
神様の世界では多神教なのでしょう。
東北地方の大きな旧家には一つの
和室にほうぼうの神社のお札が
祀られて共存されています。
そんな多様な和室ですが幼少の頃から
親しんできた和室には”ホッ”とさせて
くれる安らぎがあるのも事実ですね。
磨き上げた杉の絞り丸太。
掛け軸に香炉を設えた床の間。
軸回し建具に収まった仏間。
雪見障子の向こうは
4尺(120cm)の廊下。
木製建具からは和風庭園。
富山県富山市の家
オール4寸の桧柱が映える真壁つくり。
書院風の床の間には欅で5寸の床柱。
その横の壁にはワンポイントの壁灯。
目透かし施工の天井材も無垢材です。
落ち着いた色合いで仕上げた床の間には、ちょっぴりモダンな生け花が・・・
胡坐をかいたお父さんの膝には絵本に見入る息子が・・・
新潟県上越市の家
真壁仕上げの柱は、もちろん無節のヒノキ材。
生成りの柱、長押、廻り縁に飴色の床柱と床板。
コントラストが美しい部屋に上下窓の内障子が絶妙のバランスで配置されています。
埼玉県久喜市の家
造り付けのお仏壇も職人のなせる技です。
伝統的な天袋付きの押し入れと二重の廻り縁。
琉球畳が新鮮さを見せています。
埼玉県久喜市の家
東農桧をふんだんに使った真壁の家。
無垢材用の金物工法で耐震性能も確保しています。
格子にガラス障子も生成りにあわせました。
京都府京丹後市の家。
鉋の調子が出磨いたヒノキ材は絵画映るようです。
玄関にしつらえた飾り棚は茶室をイメージしています。
福島県岩瀬郡(有)廣創建設工業の家
源平(赤白)の天井板は無垢の秋田杉。
神棚も大工さんの手仕事です。
福島県岩瀬郡(有)廣創建設工業の家
竿ぶち天井を格子天井風にアレンジしました。
まさしく日々是好ですね。