目地を見ると仕事力がわかる

目地を見ると仕事力がわかる

日本の住宅の相当な部分はサイデイングです。

サイデイングは工場生産の大判のボードを外壁用として現場で組み立てます。
以前の外壁は荒壁の上から下地材の板を貼って金網(ラス)を貼り、

 

その上にモルタルを塗っていたものです。

現場施工が多く左官屋さんの技術力が仕上がりを左右したり、

この工法の宿命ともいえるクラック(ひび割れ)が問題だったりします。

モルタルに亀裂が入り補修している外壁

モルタルに亀裂が入り補修している外壁

このモルタルに雨水対策として

塗料を塗るケースが多かったのですが、

これらの工法・仕上に代わって

サイデイングが大半を占めるようになってきました。

 

サイデイングは大手ハウスメーカーや分譲住宅では

全棟といっていいほどのシェアーを占めています。

サイデイングの主流派は窯土系です。
タイル調や塗壁調など種類も色も多彩です。
精工にプレスしてあり遠目には本物のタイルや石張りに見えます。

 

その大判のボードを貼って仕上げていくわけですが

ボードとボードのつなぎ目(目地)には
コーキング材を充填して雨水の侵入を防ぎます。

サイデイングのジョイント(つなぎ目)にコーキング

サイデイングのジョイント(つなぎ目)にコーキング

 

コーキング材は残念ながら紫外線に弱く、

およそ5~6年で劣化してしまいます。

コーキング材が劣化・硬化して口を開けたサイデイング

コーキング材が劣化・硬化して口を開けたサイデイング

今ではつなぎ目(目地)のコーキング材が

表面に洗わない工法(引っかけ金物)も開発され
少し高価になるようですが普及しています。

いずれにしろ遠目にはともかく

近くで見ると目地(つなぎ目)が見えてしまいます。

 

この目地の処理の仕方で、その会社の技術力がわかる、という記事が『おうちの話』139号に掲載されています。
おうちの話』は一般社団法人住まい文化研究会社が毎月2回発行してされている新聞です。
目地の処理の仕方などは確かに目立たない個所です。
そんな目につきにくい個所だからこそ、丁寧な仕事をしているかの施工力を問われる訳ですね。
発行人の石川先生の慧眼に脱帽です。
おうちの話のバックナンバーを揃えています。
書籍にもなっていますので新築やリフォーム予定の方には購読をお勧めします

単行本

単行本

 
 

・住まいに関する疑問質問、お悩み

・この記事について…どんなことでもお気軽にどうぞ!

メール問合せ

電話 0120-698-388

FAX 0120-037-899

24時間留守録対応 折り返しご連絡いたします